FXのブローカーには、A-bookと呼ばれるものとB-bookと呼ばれる注文の処理の仕方があります。 
A-bookとはNDD(ノーディーリングデスク)方式でB-bookはDD(ディーリングデスク)方式です。 

日本のブローカーは多くはB-bookと呼ばれる方式を採用しています。 

A-bookとB-bookの違いについて解説していきます。 

A-bookは、顧客の注文を直接インターバンクに注文するタイプです。 

それに対しB-bookは顧客の注文をインターバンクには注文を出さずにブローカーの内部で処理します。 
よく言われる呑みと呼ばれるものです。 

A-bookは取引の手数料で収益が上がります。 
これは顧客が勝とうが負けようが発生します。 
しかし顧客が負けてマーケットから退場すると収益化ができません。 
ブローカーと顧客の利害が一致しています。 

一方B-bookは、顧客の注文をインターバンクには発注せずに呑んでいるため、顧客が勝つとブローカーの損失となり、顧客が負けるとブローカーの収益となるシステムになります。 

B-bookはブローカーと顧客が利益相反となっています。 

ではなぜB-bookは顧客の注文を呑んでいるかというと、圧倒的多数の顧客が損失を出しているかです。 

さらにB-bookのブローカーは自分に有利にトレード環境を構築できます。 

約定拒否やスリップページなど勝っているユーザーに対して不利な条件を突きつけてくる可能性があります。 

最悪の場合は、なんらかの規約違反をうたい、口座を凍結して出金拒否なども起こりえます。 

全てのB-bookブローカーがそうだとは言いませんが、このような裏側を知るとB-bookのブローカーを使おうとは思わないのではないでしょうか。 

それではB-bookを使用するメリットは何かというと、先ほどから言っている通りインターバンクに注文を出しているわけではないので全ての注文が約定されます。

通常トレードとは交換になります。
買いたい人がいても売りたい人がいなければ注文は入りません。 
B-bookは呑んでいるのでどんなに大きな注文でも即時に約定します。 

A-bookのメリットはトレードの透明性ですが、反面デメリットもあります。 

A-bookはトレードの手数料で収益を上げているため、B-bookと比較して取引手数料が割高にある傾向があります。 

手数料が高くなると、もちろん顧客の収益も悪化します。 

先ほどのトレードの話でもした通り、買いたい人と売りたい人がマッチしなければ約定しません。 

A-book、B-bookの特徴を知った上でブローカーを選ぶのも大切なことではないでしょうか。