2021/10/12 テクニカル分析レポート

USD/JPY 日中(取引): 更に上値傾向となる ピボット、ピボット値 (インバレデーション・レベル): 113.00 当方の選択としては : 長期で 113.60 及び 113.80 を目途に 113.00 で、買い持ち。 別のシナリオ : 113.00, 以下では、112.80 及び 112.60…

Read more »

東京為替見通し=原油価格上昇で日本売り(円売り・日本株売り・日本国債売り)に要警戒

11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、日米金利差拡大への思惑から円売り・ドル買いが優勢となり、113.41円まで続伸した。ユーロ円も131.23円まで続伸した。ユーロドルは1.1549ドルまで軟調に推移した。  本日の東京外国為替市場のドル円は、WTI原油先物価格が80ドル台に乗せてきていることで、底…

Read more »

NY為替見通し=ドル円堅調推移か、米債市場は休場も原油や中国恒大集団リスクには要警戒

欧州時間に入りドル円は2018年12月以来となる113円台に乗せている。NY時間は多少の調整があったとしても堅調地合いを維持できるか。なお、本日は米国がコロンブスデーのため債券市場が休場なことで、先週のような米金利高によるドル買いは起こらないことには注意をしておきたい。  米債市場は休場ではあるものの、N…

Read more »

東京為替見通し=ドル円、原油価格と米10年債利回り上昇で堅調推移か

8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、失業率が4.8%に低下し、米10年債利回りが1.61%台まで上昇、WTI原油先物相場が一時1バレル=80ドル台まで上昇したことで112.25円まで上昇した。ユーロ円も129.91円まで上昇した。ユーロドルは、9月米非農業部門雇用者数が前月比19.4万人増だったことで…

Read more »

為替週間見通し:伸び悩みか、9月小売売上高が手掛かり材料に

【今週の概況】 ■米債務不履行回避でリスク回避の円買い縮小 今週のドル・円は強含み。 バイデン米大統領は10月4日、「債務上限突破回避を保証できない」と警告し、週前半は米国の債務不履行を警戒したリスク回避の円買いがやや優勢となった。 しかしながら、与野党の指導部は7日までに、米国の連邦債務上限を12月上旬…

Read more »

【来週の注目イベント】IMF世界経済成長見通し、米CPI、PPI、小売売上高

来週は米国9月消費者信頼感指数(CPI)、9月生産者物価指数(PPI)でインフレ動向、9月小売売上高で消費動向を探る。また、国際通貨基金(IMF)・世銀は会合を開催予定。IMFは最新の世界経済見通しを発表する。 サプライチェーン混乱が影響し、米国の物価は引き続き上昇基調にある。一方、9月小売りは再びマイナス…

Read more »

【市場反応】米9月雇用統計、雇用者数の伸びが予想外に縮小し年初来最低、ドル売り

[欧米市場の為替相場動向] 米労働省が発表した9月雇用統計で失業率は4.8%と、8月5.2%から予想以上に低下し、パンデミックにより経済が封鎖された昨年3月来で最低となった。非農業部門雇用者数は前月比+19.4万人。伸びは8月+36.6万人から予想外に縮小し年初来で最小の伸びにとどまった。8月分は+36.6…

Read more »