NYタイムのドル円は軟調な推移のなか、下値の落ち着きどころを探る展開か。昨日は4月の米消費者物価指数(CPI)が軒並み予想を上回ったことから、米長期金利の上昇先行とともにドルが買われたものの、ほどなく失速。予想を上回ったとはいえ、コア指数の前月比を除けば3月より伸びは鈍化した。インフレ率が落ち着く可能性…
Read more »11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、4月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことで130.81円まで上昇後、米10年債利回りが3.07%台から2.92%台まで急低下したことを受けて129.45円まで反落した。ユーロドルは1.0502ドルから1.0577ドルまで上昇後に上値を切り下げた。 …
Read more »NYタイムのドル円は、米金融政策の行方を見定める重要な手掛かり米消費者物価指数(CPI)が発表となる。市場では前年比+8.1%、コア指数は同+6.0%と、それぞれ3月の+8.5%、+6.5%から伸びが落ち着くと予測している。また、「足もとの加速度を示す前月比の強弱にも注目」(シンクタンク系エコノミスト)…
Read more »本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜発表される米国4月の消費者物価指数(CPI)を控えて米10年債利回りも上昇が一服しており、動きづらい展開か。 バイデン米大統領は、昨日のインフレ対応に関する演説で、高インフレによる国民への重圧を理解しており、政権の最優先課題として、米連邦準備理事会(FRB)がイン…
Read more »NYタイムのドル円は、米連邦準備理事会(FRB)の主要メンバーであるニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁やウォラーFRB理事、今年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有するクリーブランド連銀のメスター総裁など、FRBメンバーの講演内容を注視しつつ、米金融政策の先行きに対する思惑の強弱で振れる展開か。昨日…
Read more »9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は130.12円まで下落した。米国株相場が大幅に下落したことによるリスク回避の円買い、また米10年債利回りが3.20%台から3.02%台まで急低下したことでドル売りが強まった。プーチン露大統領が「戦争宣言」を行わなかったことで、ユーロドルは1.0593ドルまで上昇後…
Read more »6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが一時3.14%台まで上昇したことで、130.16円付近から130.71円付近まで堅調に推移した。ユーロドルはビルロワドガロー仏中銀総裁やナーゲル独連銀総裁から早期の利上げを支持する発言が相次いだことで1.0599ドルまで上昇した後、米長期金利の…
Read more »29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、3月米個人消費支出(PCE)や1−3月期米雇用コスト指数が予想より強い内容だったことで130.38円付近まで強含む局面があった。しかし、4月米シカゴ購買部協会景気指数(PMI)や4月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)確報値が予想を下回り、月末のロンドン・フィキ…
Read more »